2020/06/22
紫外線Cカーボンでコロナウイルス撃退(コロナだけで無くウイルスのほとんどです)
2020/05/19
免疫を上げる為にカーボン光線器を使用しています。(約15分500円)
2020/05/10
当院では今日も元気に施術しております。コロナ対策は先ず足元から。
TOP > 経絡整体院中村 呉市の整体、腰痛、ぎっくり腰、肩こり、眼精疲労でお困りの方、お気軽にご相談下さい。 日記 > よく考えないと騙される(2) #112
こんばんは!
今回は前回の『壺算』の答えを説明したいと思います。
まず最初に、簡単におさらいをしますね。
1.お客さんが5門だった小さい壺を3門まで値切る
2.3門で買って一度帰る
3.嬶(自分の妻)に壺を見せると、小さいと言われたため、大きい壺を買いたいと言う
4.10門だった大きい壺を6門まで値切る
5.小さい壺はもういらないから、下取りに出させてくれとお願いをする
6.さっき渡した3門と小さい壺の下取り分(3門)で合わせて6門になるから、大きい壺を持って帰ると言う
簡単に説明するとこんな感じになりますね。
普通に読んでいたら、そこまで違和感もなく読むことが出来ますね。
だけど、ある場所がトリックになっています。
それは、「6番」のところです。
以下、前回の文書を引用しています。
【客「さっきの3円と壺の下取り賃3円と合わせてちょうど6円や。ほな、この壺もろていくで。包まんでもええがな」】
さっき渡した3門というのは、小さい壺を買った時に渡した3門のことであり、下取り分の壺(3門)+3門を渡したと言うことではないのです。
だから、大きい壺を買う時に3門払わずに買って帰ったということになるので、お店側は3門損した事になりますよね。
お店側からすれば、確かにさっき3門もらって、下取り分の3門の価値のある壺を引き取ったら6門になると感じます。
だけど、+3門別で支払っていないため、詐欺になりますね。
答えを聞いたら「あー、なるほど」となるのですが、意外と分からないものです。
自分も最初分からなくて何回も計算したり、考えたりしましたが答えになかなかたどり着きませんでした。
非常に頭を使う問題だったのではないのでしょうか。
いい頭の運動になりました(笑)